譜めくりペダルとは?
		フットペダルに必要な機能
ワイヤレス
ワイヤレス機能はフットペダルには必須です。販売されているフットペダルは基本的に全て無線で操作する事が出来るようになってますがblue tooth機能がある機種でモニター機器にも接続可能なものかを確認しましょう。
ページめくり・戻し
楽譜をめくる機能はもちろん、戻す機能も必要です。めくり方も様々な方法があって、上下や左右、改行といった方式に対応しているものもあります。
充電式
電池取り換え式やアダプターのものもありますが、充電式なものが扱いやすくコストも安いのでおすすめ。コンパクトなフットペダルだと長時間もつのでこだわりない人は充電式を選ぶのがおすすめ。
フットペダル式
足で踏む際にコンパクトエフェクターのように「カチッ」となるものから音がほとんど鳴らないもの、ボタンが小さいものから大きいものまであります。静かな演奏中にわずかな音でも気になる人はどういったフットペダルの形状になっているのかを確認しましょう。
アプリと互換性
楽譜をめくりたい人は楽譜アプリを使用していると思いますが、フットペダルと互換性があるのかを確認しましょう。
機種によって性能に違いはあるの?
様々な機種がありますが、役割は譜めくりと譜を戻す2パターンのもので機能性はほとんど変わりません。反応スピードもblue toothを介したものだと違いはありません。注意しなければならないのが同じ機能でもブランドの差で値段が3倍ほど変わります。
フットペダルの選び方
- 性能はほぼ同じなので安いものでも問題ない
 - 充電式がおすすめ
 - ボタンの形状に注意
 - アプリとの互換性を事前に確認する
 
LEKATOのSP-01がおすすめ
様々なアプリや譜めくりパターンに対応している充電式のフットペダルLEKATO
Lekato
Lekato は楽器、特にギターエフェクトペダルとワイヤレストランシーバーの研究、製造、販売に特化している電子機器メーカー。人気の譜めくりのフットペダルを製造している
主な機能
- 約9mまでワイヤレス接続
 - 譜めくりや読書もハンズフリーで可能
 - 5つの譜めくりモード搭載
 - 充電式60時間持続
 - コンパクトサイズ
 - 静かな踏み音
 - 同系列製品の中でも圧倒的コスパ
 
様々なアプリにも対応

フットペダルのサイズ
iphoneの1.5倍くらいの大きさです。



		
	
