この記事の目次
PU(ピックアップ)とは、

必須のアイテムですね。
外部マイクで音を拾ったりする場合もありますが、
説明するのに切っても切り離せないのが
アコギの取り付けの用を中心ご紹介します。
マグネティック型PUシングルコイルタイプ
シングルコイルとは
磁力を利用して弦振動を
電気信号に変換するシステムを持った
マグネットPUの雛形。
磁石にコイルが巻いてあるのが特徴だが、
敢えてシングルと呼ぶのは
ハムバッカーピックアップ
との差別化の為。
音の特徴は輪郭がはっきりしていて
クリーン〜クランチ
で弾くと気持ちがいい。
エレキギターのFENDER社に
代表されるストラトキャスターやテレキャスターは
この種類のピックアップを積んでいる事が多い。
マグネティック型PUハムバッカータイプ
コイルが2個ついていて
ノイズを相殺し合う仕組みになっているピックアップ。
クリーンクランチで愛用されるシングルタイプに比べ
ノイズレスな面とエレキギター等では、
綺麗な歪みの乗り方に定評がある。
コンタクトマイクタイプPU
実はコンタクトタイプはこのピエゾの部類に入る。
このピックアップもマイクタイプと呼ばれる。
呼称:コンタクトマイク。
聴診器のような吸音板をギター本体に引っ付けて
振動を拾うタイプのピックアップ。
ヴァイオリンやクラシックギター等本体を傷つける事なく、
箱鳴りがすればどんな形状の楽器にも取り付ける便利アイテム。
吸着はぺたぺたひっつけられるものから
「ネリケシ」の様な接着用の製品が付属してる場合もある。
アンダーサドルピエゾタイプ
マグネティック等とは違い、
ピエゾ素子
を使用して振動を電気信号に変換しているので
ピエゾタイプ
と呼称される。
このアンダーサドルタイプは
サドルの下に挟み込み、
穴から線を出す為にギター
本体への加工が必要
になってくる。
ただ、磁力とは違い振動そのものを拾うため
ボディヒットなどは
マグネティックよりは比較的よく拾う優れもの。
ただサドルの設置方法などによっては
最悪音が出なくなったりする一方
音がならないと思ったらグッと
圧してみたりすると
直ったりする事もある(あくまで自己責任で。。)
音質の安定感や輪郭は
マグネティックに比べまったくの別物であるが、
取り付け、修理、修正どれをとっても
比較的難易度が高いピックアップである。
コンデンサーマイクタイプ
一般的にはサウンドホール内に
小型マイクを設置する形。
マイクのみで設置してる人は
ほとんどいない(単体で売ってるのかも不明)が、
イメージとしては
CCBのピンク色の髪のドラマーの笠 浩二さん
の顏に装着している
「ハンズフリーマイク」あれをギターの
ボディー内に隠して音を拾ってる感じです^^;
ブレンドタイプ
上記で紹介したマグネティックタイプと
マイクが合体したもの。
ブレンドはマイクとマグネティックで
音を拾う割合を調整出来るものが多く、
「ソロギターを弾くときはマイクでニュアンス重視」して
「バンドで弾くときはマグネティックで加入力にならないように」等
非常に使い勝手が良い。
おすすめのピックアップ
押尾コータローさんも使用したりと
ソロスタイルギタリストにとっては
もはや定番となったSUNRISE。
これにマイクなどをブレンドした
サトコシステムとかいうパッケージ商品が
ちょっと前まで販売していて目を引いていました。
このピックアップは値段こそソコソコしますが
長い事第一線で活躍していて、
フィンガーピッカーから弾き語りまで
根強い人気を誇っている。