この記事の目次
Fコードの代用
Fコードの代用のやり方はこちらです。



Fは簡単なコードでも十分
Fを弾くのにわざわざ難しいバレーコートやセーハコードを無理してまで覚える必要はありません。
Fを弾きたいのならF△7を弾いてしまえばいいのです。FとF△7の比較します。
FとF△7は1音しか違わない
まずは押さえ方を比較しましょう。
押さえ方比較
F△7 | F |
![]() | ![]() |
音の並び比較
次に下の音の図を見て下さい。
F△7の音の並び | Fの音の並び | |
1弦 | E | F |
2弦 | C | C |
3弦 | A | A |
4弦 | F | F |
5弦 | - | C |
6弦 | - | F |
表の通り2~4弦が全く同じ音で違うのは1弦のFとEのみですのでここからこの二つのコードがかなり似ている事が分かります。
F△7がどうしてFの時に使えるのかを更に詳しく知りたい人はリンクを貼っておきますのでそちらをどうぞ。
Dm7はFの代理コード
押さえ方の比較します。
押さえ方比較
Dm7 | F |
![]() | ![]() |
音の並び比較
Fの音の並び | Dmの音の並び | |
1弦 | F | F |
2弦 | C | C |
3弦 | A | A |
4弦 | F | D |
5弦 | C | - |
6弦 | F | - |
押さえる場所はほとんど同じで運指を変えただけになっていることが分かると思います。また、音の並びも1~3までが同じとほとんど同じです。
4弦にFが来ているかDが来ているかの違いのみですので、弾く分にはそこまで大きな違いを感じません。
セーハやバレーコードは続けるなら必須
Fを簡単にして代用して弾く事は出来ますが、これはあくまでその場しのぎであってFに対して本質的に解決していません。
セーハやバレーコードはギターをしっかり続けていって曲や技術のバリエーションを増やしていく上では必須です。
どこかの地点で練習しなければいけないのなら、少しずつでもいいので今から始めましょう。セーハやバレーコードはちゃんと向き合って練習すれば
100%弾けるようになります。
しかしその為には少なくとも真剣にFと向き合う必要があります。
Fを弾けない主な要因は3つあります。
・楽器
・情報不足
・技術面(練習面)
楽器要因で弾けない人は数多くいます。実は楽器によってFが弾きやすいものと弾きにくいものがあり、その差は天と地といっても過言ではありません。
また、次いで多いのが情報不足の人。Fを弾くにあたって指の向きや意識等を知らない人です。Fの押さえ方をコードダイアグラムだけを見て少し押さえてみて出来なかったから挫折していませんか?Fにはコツがいくつもあってそのコツさえしっかり頭にいれておけば、個人差はあれど練習すればすぐに出来る様になります。また、本記事の他にもセーハやバレーやFのコツなどの情報をたくさん載せているので関連等をチェックしてみて下さい。
最後に技術面ですが、楽器と情報がちゃんとしていても技術を成熟させるために練習が不足している人も多いです。Fを使わないでも弾ける曲はたくさんありますが、やはりFを使って弾く曲としっかり向き合う時間は必要です。
どうしても押さえられない方へ
コードを押さえられるようにするには自分でコツを掴むまでに相応の時間がかかってしまいます。また、今回ご紹介したBmは場合によっては使わない方がいい時もありますのでバレーコードを使ったコードも後々出来るようになっておきたいですね。
押さえ方のコツは人によって違う
押さえられないと感じる人は原因がそれぞれ違う場合がほとんどです。調べてもなかなか出来るようにならないのはその為で、まずは原因を探すところから始めなければなりません。

いくらやっても出来ない場合、もしかすると原因はあなたではなくギター本体にある可能性が高いです。大雑把にだけでも以下の通り
・ギターのネックが逆反してしまっている
・ギターのネックが順反りしてしまっている
・フレットが浮いてしまっている
・不良弦を貼ってしまっている
・ペグに不具合が起こっている
・ブリッジが低すぎて弦がビリついてしまっている
・アールがまっすぐでそもそも弾きづらいギターを持っている
・etc
これだけでも聞いた事がない項目がたくさんあった人は、一つ一つ調べてもかなり時間がかかってしまったり中々確信を付く様な原因が見つからないのではないでしょうか?
ましてや押さえ方もちゃんと出来ているのか分からない中で、ギターの方にも何か原因があるのを見つけ出すのは相当の体力が必要になります。
人に聞くのが一番早くてコスパがいい
可能性を全部潰していくよりも結局は知っている人に聞くのが一番早いです。ですが、上記の可能性を踏まえてギターの状態を理解して押さえ方をわざわざカウンセリングしてくれる人を見つけるのは基本的には難しいです。



レッスンでピンポイントに教えてもらう
レッスンなどで教えてもらう為には、スクールに入会して入会金や教材を買って…というと金銭的にも手間的にもとても敷居が高いように感じるかと思います。今回はおすすめのレッスンを格安でピンポイントで教えてもらう方法をご紹介致します。
キャンペーンを行っている教室などは多くありますがどれも期間限定であったり、値下げ幅が少なかったりします。そこでおすすめは個人で教室を開いているギタリストです。教室に所属しているギタリストは集客を教室に委託している代わりに教室へマージンを支払って生徒に教えている人がほとんどです。
そういったギタリストは個人でも教室を開いている事が多くマージンが必要ない代わりに格安でレッスンを受けてくれます。
生徒数のべ500人以上で歴10年の講師が開催しているギター教室ならCayuga Guitarがおすすめ!
Cayuga Guitar Onlineなら体験無料で初回半額
