この記事の目次
Taylorってどんなギター?

最大手ギターメーカーの一つであるTaylor社が製造しているギターであるTaylorシリーズの中でも今回は300シリーズに焦点を合わせてご紹介していきます。
Taylorは日本ではもちろんアメリカでも最も愛されている機種の一つであり、その弾きやすさや音色などからプロの間でも広く使用されています。意外にもまだ歴史は40年程であり、1974年創業であるにも関わらずTaylor社は全米でアコギの販売数No.1を獲得しているようです。
日本では総代理店として株式会社山野楽器が取り扱っているブランドで世界的アーティストのシグネチャーモデルは日本でも高い人気を誇っています。テイラースウィフトのシグネチャーであるミニテイラー(ミニギター)は日本の中でも非常に流通している機種です。
今回ご紹介する310や314についてですが、Taylorの100や200シリーズについても解説しているのでよかったら下記のリンクを参考にしてみてください。
310ってなんの数字?
Taylorは機種の横に数字がふってあります。数字と比例してグレードがあがりますが、詳細には使用している木材が違うということになります。公式では以下の通りに分かりやすいように「516ce(V-class)」で三桁の意味を解説しています。数字と続く表がリンクしていますので下までご覧ください。
5 1 6 c e V-Class
5:一番左の数字 1:真ん中の数字 6:一番左の数字
c:カッタウェイ e:エレキ機器搭載(ピックアップ) V-Class:アップグレード版
一番左の数字はモデルのシリーズボディバックとサイドの材になります。
数字 | 材 |
---|---|
100 | レイヤード ウォルナット |
200 | レイヤード ハワイアンコアやローズウッド |
300 | サペリ or ブラックウッド |
400 | オバンコール or インディアンローズウッド |
500 | マホガニー |
600 | メイプル |
700 | インディアンローズウッド |
800 | インディアンローズウッド |
900 | インディアンローズウッド |

真ん中の数字の意味はボディトップの材と弦の数になります。
「1」 ⇒ ソフトウッドトップ
「2」 ⇒ 6弦ハードウッドトップ
「5」 ⇒ 12弦ソフトウッドトップ
「6」 ⇒ 12弦ハードウッドトップ
ソフトウッド:スプルースやシダー
ハードウッド:マホガニーやコア
一番左の数字はボディの形状を指しています。
数字 | 形状 |
---|---|
0 | ドレッドノート |
2 | グランド・コンサート |
4 | グランド・オーデトリアム |
6 | グランド・シンフォニープ |
7 | グランド・パシフィック |
8 | グランド・オーケストラ |
cはカッタウェイになります。カッタウェイとは高フレット側を弾きやすいようにボディの下側をカットしている形状の事を指します。

eとはエレキ機材搭載になります。ピックアップを最初から搭載している機種の事で210eとは210という機種にピックアップが搭載しているという事になります。

V-classとはV-class bracing(ブイクラスブレージング)が施されたバージョンの機種という事になります。ボディの内側は補強と鳴りのためにブリッジの様な木材が装着されています。これがサウンドホールを挟んでV字に作られているのがV-classブレージングです。

X-ブレージングという施行はこれまで人気を博してきて名実ともに普遍的な地位を築いてきました。XブレージングはVと同様にサウンドホールを挟むような形でX形に柱が装着されている状態です。Xブレージングが普遍的になってきている一方でV-ブレージングはそれを更に改良し発展させた究極系と言っても過言ではないでしょう。
Taylor社によるとX-ブレージングよりも音量・サスティン・イントネーションなど各項目において更に発展させている!
300シリーズにみるカッタウェイとPUの違い
上記の事から3つの種類の違いを表に記載しましたので参考にして見てください。
機種 | カッタウェイ | ピックアップ |
---|---|---|
310 | なし | なし |
310e | なし | あり |
310c | あり | なし |
310ce | あり | あり |
310ce V-class | あり | あり |
スペック比較表
312
トップ | シトカスプルース |
バックサイド | サペリ |
ネック | トロピカルマホガニー |
ブレーシング | V-class |
ボディーフィニッシュ | グロス/サテン |
指板 | エボニー |
サドル | ミカルタ |
ネック幅 | 1 3/4"( 44.45mm) |
スケール幅 | 24 7/8"(631.825mm) |
ケース | taylor DLX Hardshell(ハードケース) |
314
トップ | シトカスプルース |
バックサイド | サペリ |
ネック | トロピカルマホガニー |
ブレーシング | V-class |
ボディーフィニッシュ | グロス/サテン |
指板 | エボニー |
サドル | ミカルタ |
ネック幅 | 1 3/4"( 44.45mm) |
スケール幅 | 25 1/2"(647.7mm) |
ケース | taylor DLX Hardshell(ハードケース) |
317
トップ | シトカスプルース |
バックサイド | サペリ |
ネック | トロピカルマホガニー |
ブレーシング | V-class |
ボディーフィニッシュ | グロス/サテン |
指板 | エボニー |
サドル | ミカルタ |
フレット数 | 20 |
ネック幅 | 1 3/4"( 44.45mm) |
スケール幅 | 25 1/2"(647.7mm) |
ケース | taylor DLX Hardshell western floral(ハードケース) |
352
トップ | シトカスプルース |
バックサイド | サペリ |
ネック | トロピカルマホガニー |
ブレーシング | V-class |
ボディーフィニッシュ | グロス/サテン |
指板 | エボニー |
サドル | ミカルタ |
フレット数 | 20 |
ネック幅 | 1 7/8"( 47.625mm) |
スケール幅 | 24 7/8"(631.825mm) |
ケース | taylor DLX Hardshell |
特徴 | 12弦ギター |

値段と音の違い
価格帯は高級ギターの部類に入ります。ギターを本格的にこれから演奏しようと思ったときに300シリーズという機種にたどり着くのではないでしょうか。ちなみに300の下の型番には200や100という機種がありますが、価格は300番台から差が開いてきます。名実や値段ともに一級品と言えるでしょう。
スペックは見ての通りで注意したいのが352は12弦という事と、スケール幅がものによって違うのは見て起きたい。スケール幅は短いほど弾きやすいと言われていますが、人によってフィット感が違ったりするのでよく確認が必要です。
317に付属するケースだけwestern floralという装飾を余すことなく取り入れたハードケースですが、外見がとにかく渋くてかっこいい。他の人と差別化をしたい人や自分だけのよく別な一本が欲しい人には是非おすすめ。

実際の値段に関しては閲覧サイトや新品中古によって幅はかなり大きく開く様です。
おすすめは?
300番台はどれも最高峰の個体であると言えます。このシリーズの中では自分に合う合わないが大きなポイントなります。312や352はスケール幅が短いので一般的なドレッドノートタイプのギターを使ってた人にとっては少し違和感を感じるかもしれません。また、317もグランドパシフィックサイズというドレッドノートに比べると少しコンパクトのような印象を受けるギターになります。
様々な用途を想定した一本が望ましいですが、オールラウンドに使えて弾きやすく確実な高級taylorサウンドを手に入れたいという人にはやはり314がおすすめです。
音に関しては実際に実機を触ってみない限りはやはり難しいですが、参考までにデモ演奏を載せておきます。
Taylorが他のギターよりも弾きやすい理由
Taylorといえばなんといっても抜群に弾きやすいのにも関わらず音が安定感があって人気という点です。どうしてTaylorギターはそんなに弾きやすいといわれるのかを解説します。

ネックの形状が握りやすい
外国人に比べて体格が小さい日本人でも手軽に扱えるサイズのギターというのが最大の特徴で、ネック幅とスケール幅のバランスやネックの太さが多くの日本人の手にフィットします。
かといってスケール幅が短いというとそうでもなく、アール(指板の湾曲)が特殊なのかというとそういうわけでもないです。
Taylorはなんといっても弾きやすさに対する音の良さが抜群です。一般的なギターではぼやけがちな低音は輪郭がはっきりしていて、高音とのバランスもしっかりしています。高音弦側もしっかりと音の芯がでてピアノなどとのアンサンブルにも埋もれない強さとウェット感を持っています。
他のTaylorとの違い
他のグレードのTaylorとの違いは基本的には前述した機種名で分かるようになっておりますが特出するべき300番台の魅力というのはやはりTaylorの能力をすべてつぎ込んだモデルという事でしょう。200番台や100番台も素晴らしいモデルではありますが、やはりコスト面などの都合で惜しくも使えない材質や加工がありました。しかし300番台モデルはTaylor社が音とかっこよさに拘ったまさに究極のギターと言えます。
レコーディングにも使えますし、カッタウェイではギターソロも十分に演奏することが出来ます。アクロバティックなソロギターにも向いていて世界的な日本人ギタリストとなったMIYAVIさんの様なスラップ奏法なども弾くことが出来ます。