インレイとは
インレイでの装飾がすごいギターや
工芸品の様な価値のギターが流通していますね。
ポジションマークの丸い点やサウンドホール周りの
キラキラ部分もインレイが多くみられます。
一般的にも下の写真の様な
ロゴマークでの使用でも頻繁に見られます。
インレイはギターの音質を悪化させる?!
さて、このインレイですが、やたらと
施されていると「音が悪い」のではないか。
と言った疑問が生まれると思います。
音が悪いって何?
「音が悪い」とはなんなのか
音の振動に抵抗が少ない程=本来の音を伝達する
と仮定すると、ここでの「音が悪い」とはつまり
振動への抵抗値が大きい。弾性率が低いとなる。
音響抵抗値での比較
しかし、弾性率や音響抵抗値で計るとすれば
大体のアコギやエレキギターの素材である木材は
圧倒的に弾性率と音響抵抗値が勝っている
鉄に替えた方が良いと言った結論になる
もちろん鉄が大部分を占めるのは
ありといったらありなわけで
ゼマティスのギターの様なブランドも
メタルフロントでほとんどがアルミニウムなどの
とても優美な商品を出しています。
木材への拘り

つまり物理的な音の伝達力よりも
「あたたかみのある」だとか「音の回り方」など
もちろん加工のしやすさなども、
素材の持っているキャラクターこそが
重要という事ですね。
高価なインレイギター
世の中にはアートインレイと言うものが
出回っていますね
工賃と材料費で物凄い値段になったりしています。
パールとか使ってればそりゃ高くなるわ…
想像を絶する値段がつく様な作品も。
インレイ入れたいけど高すぎる…^^;そんな人に
お手軽インレイステッカー!
やっと本題ですが、
インレイステッカーをご存知でしょうか?
いわばインレイを模したシールなんですが、
なんといってもこれのクオリティーがすごいと評判で
試しに筆者も一つ買ってみましたので
レビュー致します。
インレイステッカーレビュー
今回Jockomoさんが出している
スカルのインレイステッカーを張ってみました。
インレイステッカーを貼る
実験台のギターがこちら
S.yairiの出しているミニギターです。
(ミニギターの紹介は別項参照)
しっかり貼付けます。
完成!
どうでしょう?1万円のギターにしては
かなりかっこよくなったのではないでしょうか?
今回はボディに着けましたが
弾指板やヘッドに着けられるものもあったり
猫みたいなかわいいのから薔薇やドクロといった
ロックなものまで幅広くあります。
また、結構長い間保ちますし
飽きたら取り外しも容易ですので
よかったらお一つご購入してギターを
かっこよく/可愛く
してみてはいかがでしょうか?
インレイステッカー各種をお探しの方は
下のリンクからどうぞ。
また、今回レビューしたのは
Jockomoさんで出している
ROSE &SKULLというものです。