ポイント
この記事の目次
【Bm】簡単な押さえ方がこちら
6弦に関してですが、ミュート出来そうなら親指でミュートしましょう。ミュートが難しければ、そのまま開放弦ごと鳴らしましょう。
押さえる指
5弦 → 人差し指
3弦 → 中指
2弦 → 薬指
コードの書いてある表の見方が分からない方は下のリンクで詳しく説明しています。
※今回のこの押さえ方に関してですが、和音の構成に変化を加えています。厳密に言うとそのままBmを弾いている訳ではありません。この裏技が使用できる条件やどういった響きになるかは下の説明を必ず参照ください。
Bmを押さえるのが難しい理由
Fで挫折した話は良く聞きますが、Bmは実はFとほとんど同じ要領で押さえなければいけないのでFと同様に躓く人が多いのです。
同時に押さえるのが難しい
ちなみにFの押さえ方はこちら
人差し指で複数弦を押さえながら小指・薬指・中指がFと同じフォームなのが分かるかと思います。難易度で言うと実はFが弾けなければ弾けない程のレベルなのです。
Bmの簡単コードの正式な名称
このコードの正式な名称は
Bm7⑾
音の並びは下の表を参照ください。
弦 | 音 | 度数 |
1 | E | 11th |
2 | D | ♭Ⅲ |
3 | A | ♭Ⅶ |
4 | D | ♭Ⅲ |
5 | B | Ⅰ |
6 | (弾いた場合はE) | ― |
どうしてこんな簡単に出来るの?
簡単な理由
不協和音じゃないから
このBm7⑾というコードは元々のコードであったBmにⅦと11thの音を付けた形です。2つも違う種類の音が付くといういう事はもしその2つのどちらかの音がどこかの音にぶつかって不協和音になってしまったら代用の押さえ方が出来るコードとしては成り立ちません。という事は2つの音が不協和音にならない様に使用しなければならないという事でどういった状況下で不協和音にならないのかは知っておく必要があります。
どういった状況で使えるの?
ほとんどの状況で使える
この簡単コードの基本的な考え方として、マイナーコードに対しては11thコードと7thコードは付けても違和感がほとんどない、むしろちょっとお洒落な感じになります。ダイアトニックコードでマイナーコードには基本的にⅦと11thは付けられますので、基本的にはほぼ全ての状況下で使用できると考えて問題ないです。
こんな時には使わない様にする
耳障りなら使うのをやめよう
例外として、メロディーラインが明らかなぶつかり方をしてしまう場合等は避けなければいけません。ただ、音の長さやニュアンスにもよりますし半音でぶつかる事の全てを悪ととらえる事は出来ないのであくまでもこれは演奏者の感覚上の判断に頼るしかないという結論になります。まとめると、一回試しに弾いてみて≪耳障りにならないようだったらどんどん使用しましょう≫。
そのギターの弦高大丈夫?
弦高が高いから弾けないのかもしれない
Bmで苦戦している人はセーハやバレーコードがどうしても鳴らなくてギター上達迷子になってしまっているのではないでしょうか?
もしかしたらそれはあなたの頑張りどうこうより以前の問題かもしれません。
弦高とは?
弦高とはフレットの上部の先端と弦の下部の端の距離の事を言います。この弦高が高すぎるとプロのギタリストでもセーハやバレーを押さえるのが難しいです。
簡易測定をしてみよう
step.1
家にある定規を準備します。
step.2
6弦の12フレットを測ります。(測る個所は下の画像参照)
step.3
3mm以上あったら要注意!?もしかしたらギターの弦高が高くなっている!
下に正確な弦の測り方のリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
また、一般的な定規は1mm単位だと思いますがギターは精密に設計されているので0.5mm単位ではかった方がより正確な状態が分かります。ギター計測用の万能定規が商品化されているのでギターメンテをしたい人は今後の為に一つは持っておきたいアイテム。
どうしても押さえられない方へ
コードを押さえられるようにするには自分でコツを掴むまでに相応の時間がかかってしまいます。また、今回ご紹介したBmは場合によっては使わない方がいい時もありますのでバレーコードを使ったコードも後々出来るようになっておきたいですね。
押さえ方のコツは人によって違う
押さえられないと感じる人は原因がそれぞれ違う場合がほとんどです。調べてもなかなか出来るようにならないのはその為で、まずは原因を探すところから始めなければなりません。
いくらやっても出来ない場合、もしかすると原因はあなたではなくギター本体にある可能性が高いです。大雑把にだけでも以下の通り
原因はもしかしたらギターかも?
- ギターのネックが逆反してしまっている
- ギターのネックが順反りしてしまっている
- フレットが浮いてしまっている
- 不良弦を貼ってしまっている
- ペグに不具合が起こっている
- ブリッジが低すぎて弦がビリついてしまっている
- アールがまっすぐでそもそも弾きづらいギターを持っている
- etc
これだけでも聞いた事がない項目がたくさんあった人は、一つ一つ調べてもかなり時間がかかってしまったり中々確信を付く様な原因が見つからないのではないでしょうか?
ましてや押さえ方もちゃんと出来ているのか分からない中で、ギターの方にも何か原因があるのを見つけ出すのは相当の体力が必要になります。
人に聞くのが一番早くてコスパがいい
可能性を全部潰していくよりも結局は知っている人に聞くのが一番早いです。ですが、上記の可能性を踏まえてギターの状態を理解して押さえ方をわざわざカウンセリングしてくれる人を見つけるのは基本的には難しいです。
レッスンでピンポイントに教えてもらう
レッスンなどで教えてもらう為には、スクールに入会して入会金や教材を買って…というと金銭的にも手間的にもとても敷居が高いように感じるかと思います。今回はおすすめのレッスンを格安でピンポイントで教えてもらう方法をご紹介致します。
個人教室なら格安でレッスン
キャンペーンを行っている教室などは多くありますがどれも期間限定であったり、値下げ幅が少なかったりします。そこでおすすめは個人で教室を開いているギタリストです。教室に所属しているギタリストは集客を教室に委託している代わりに教室へマージンを支払って生徒に教えている人がほとんどです。
そういったギタリストは個人でも教室を開いている事が多くマージンが必要ない代わりに格安でレッスンを受けてくれます。