ギターと偏に言っても色々な種類があって、特に詳しくない人が見たらその違いを見分けるのは難しい。特に用語次第では複数の意味を持っていたり同じ意味で違う用語が使われたりと複雑です。ということで、ギターの種類を比べてどういった用途でどのギターが使用されているのかご紹介していきます。
クラシックギターってなに?
クラシックギター(英名:Classic Guitar)

伝統的で古典的な音楽の事を指すと書いてあります。そういった伝統と共に開発されてきたギターの種類であり、主にクラシック音楽・純音楽と呼ばれる分野を演奏する傾向がある。
外見
クラシックギターの形状はドレッドノートタイプのギターに比べボディにくびれがあり丸みを帯びて瓢箪型になっている。サウンドホール側をギターの上側だと想定した場合ペグは下向きについている事が多くペグの装飾も細かく凝っているものをたくさん見つける事が出来る。
特徴
基本的にピックガードがなく、主に使用する弦はナイロン製である。ピックアップを使用しない事が多く所謂、生鳴りを重視している。また、ピックアップを使用する場合はコンタクトタイプなどが主である。何故ならナイロン弦の部分がマグネティックタイプだと反応をしない。
演奏面
ナイロン弦の優しい音色から「ポロロン〜」と擬音で表現される事が多い演奏時はネック側の足にギター本体を乗せて更にその足をスタンドにかけながら弾く事が多いまた、演奏時には押弦する側の手の親指は弦を押さえるのには使用しない事も演奏面での特徴ピックは基本的にしようはせず、指弾きで音を鳴らす。
クラシックギターは指板のアールと呼ばれる歪曲が無く、セーハコードやバレーコードはフォークギターに比べて力が必要と言われています。
ガットギターって何?
ガットギター(英名:Gut Guitar)


内蔵の弦ですね。。^^;
調べると、ギターを始めバイオリンの弦等も元々このガットから製造されていた様でその美しい音色から主流だった様です。
ですが、今は入手もなかなか難しくあまり使用もされないとか。
ガットギターとはこのガット弦を使用したギターから生まれた呼称でありクラシックギターの内に含まれます。
ソーセージ等を作る際の臓器と同じ様です。
フラメンコギターって何?
フラメンコギター(英名:Flamenco Guitar)

情熱的なラテンの音楽で踊る人たちを想像してみて下さい。その伴奏にはラスゲアードを連発して雰囲気を盛り上げるギターが!
それがフラメンコギターです。
ジェームズボンドの世界によくありそうですね。フラメンコギターの難しい所は、クラシックギターとの区別が難しい所で正直パっと見だとよく違いが分かりません。。
クラシックギターとの違い
決定的な違いはないです。ただ、「ポロロン〜」だったクラシックギターに比べフラメンコギターは「ジャカジャン〜!」と覇気があります。
何故かと言うと、情熱的なフラメンコダンスに対して対応したフレージング等を弾く為に特化していて弦高が低く、ボディが少し薄く、音の減衰が早くなっている。
またピックガード(ゴルペ板)を装着していて、様々な奏法に対応出来る様な使用になっている。ちなみに有名な日本人ギタリストの沖仁さんもこのフラメンコギターです。
フォークギターって何?
フォークギター(英名:Folk Guitar)


のフォークではないです!
基本的には民衆、民間と言った意味で使用されるのでフォークソングとは民衆や民間の歌ってことになりますね。
フォークギターは前述したギターの種類とは違ってよく見る弾き語りの人達が使用しているあのギターです。
ギター習いたい!けどギターの種類が分からない…って方の9割超はこのフォークギターです。
外見
弾き語りの人たちが担いでるあのギター。YUIやあいみょんに代表されるシンガー達に愛されている外見はギターと呼ばれる物の雛形で基本的にはドレッドノードと呼ばれる形状のものを想像する人が多い
特徴
基本的にはスチール弦を張る。クラシッククラシックギターギター等とは違いペグは基本的に横向きについている。ピックアップを装備されているものも販売されていてボディをカスタマイズして取り付けたりする事も多く、スチール弦なのでマグネティックピックアップで音を拾う事が出来る。
演奏面
生鳴りがメインの楽器ではあるが、ピックアップ装着による演奏性の広がりから様々な音色で演奏する事が可能。ボディヒットする特殊奏法からピックを使用したストロークまで表現出来る幅は広い。
アコースティックギターってなに?
アコースティックギター・アコギ(英名:Acoustic Guitar)

要するにアンプやスピーカーに頼らずとも生音で演奏として成り立つ様な楽器の事全般をアコースティックと呼ぶ様ですね。
オーケストラとかで見る楽器は言ってしまえば例外を除いてほとんどがアコースティックと呼ぶ事が出来る訳ですが
じゃぁ具体的にどういうのがアコースティックギターなの?
といった質問に対してのざっくりとした答えは ボディ(箱の部分)が空洞になっていて箱鳴りがするやつだよ!って感じです。
ただ注意したいのが、アコースティックギターという呼称が 電子装置依存のエレキギターに対するレトロニムである事と
ナイロン弦を扱うクラシックギターはクラシックギターとは別の呼称を用いる事が少ないのでわざわざアコギと呼ぶ場合は
スチール弦のフォークギターを差している事が多い。
ですが、正式には前述したギター全てはこのアコースティックギターであり本来アコースティックギターとは生鳴りの楽器を総称して指している用語である。