はじめに
チューニングしている時、チューナーによっては440,441,,,とか表示されていますよね。あれってなんの事か分からない人のために疑問を解消したいと思います。この記事では簡単にギターやウクレレで使われるチューナーの基準について解説します。
チューニングの基準値440hz


重さや長さと同じで音にも基準値とその共通単位があります。それがHzであり、ピアノで言うところの真ん中のA3の(場合によってはA4だったりA5だったりするらしい)
Hzとは、、、ヘルツ(周波数)の事で、この数字が高いほど音程も高くなります。一秒間に何回周期的変化が繰り返されるかを示す単位。(デジタル大辞泉参照)

ISOの定める440Hz
音にあたる音程を音階の基準値として
「みなさん440Hzにしましょう」
と国際標準化機構(ISO)が決めています。そういった基準としてチューナーには440Hzとその前後付近を調整できる機能が付いているものがあります。
しかしながら440Hzと441Hzはパっと聴いた感じあまり変化が分からないことから安いチューナーなどは440Hzのみの物が売られています。ただ、アンサンブルで合わせた時は440Hzと441Hzの違いは結構分かるほどで、441hzが440hzに混ざると少し浮いて聞こえる為、あえてチューニングを441hzに合わせてアンサンブルで区別化をする人もいます。
チューニングにこだわる人におすすめのチューナー
ここまで記事を読んだ方はおそらくチューニングについて拘りたい方が多いのではないでしょうか?チューニングは頻度が多いため、長持ちする頑丈なものでかつ簡単に使えるものがいいですよね。
チューナーは数えきれないほど種類がありますが、中でもプロ御用達のクリップチューナーがあります。それが下に紹介しているPOLY TUNEです。
POLY TUNEはなんといっても精度が高い。また、暗いところでも見える画面は上下反転するためレフティーの方でも使いやすくどの方向からも見やすい特性があります。
チューナーについてさらに詳しく知りたい方は下にリンクを貼っておきますので参考にしてください。