Hzとは、、、
ヘルツ(周波数)の事で、
この数字が高いほど音程も高くなります。
一秒間に何回周期的変化が
繰り返されるかを示す単位。
(デジタル大辞泉参照)
はじめに
チューニングしている時、チューナーによっては
440,441,,,
とか表示されていますよね。
あれってなんの事か分からない人のために
疑問を解消したいと思います。
チューニングの基準値440hz
重さや長さと同じで音にも
基準値とその共通単位があります。
それがHzであり、
ピアノで言うところの真ん中のA3の
(場合によってはA4だったりA5だったりするらしい)
ISOの定める440Hz
音にあたる音程を音階の基準値として
「みなさん440Hzにしましょうね」と
国際標準化機構(ISO)が決めています。
そういった基準としてチューナーには
440Hzとその前後付近を調整できる機能が付いているものがあります。
しかしながら440Hzと441Hzはパっと聴いた感じ
あまり変化が分からないことから
安いチューナーなどは440Hzのみの物が売られている。
ただ、アンサンブルで合わせた時は
440Hzと441Hzの違いは結構分かる。