この記事で分かる事 → すぐに出来るBmの簡単な押さえ方
【Bm】簡単な押さえ方がこちら

6弦に関してですが、ミュート出来そうなら親指でミュートしましょう。ミュートが難しければ、そのまま開放弦ごと鳴らしましょう。
5弦 → 人差し指
3弦 → 中指
2弦 → 薬指


コードの書いてある表の見方が分からない方は下のリンクで詳しく説明しています。
※今回のこの押さえ方に関してですが、和音の構成に変化を加えています。厳密に言うとそのままBmを弾いている訳ではありません。この裏技が使用できる条件やどういった響きになるかは下の説明を必ず参照ください。
Bmを押さえるのが難しい理由
Fで挫折した話は良く聞きますが、Bmは実はFとほとんど同じ要領で押さえなければいけないのでFと同様に躓く人が多いのです。

ちなみにFの押さえ方はこちら

人差し指で複数弦を押さえながら小指・薬指・中指がFと同じフォームなのが分かるかと思います。難易度で言うと実はFが弾けなければ弾けない程のレベルなのです。
Bmの簡単コードの正式な名称
このコードの正式な名称は
Bm7⑾
ビーマイナー・セブンス・イレブンス
音の並びは下の表を参照ください。
弦 | 音 | 度数 |
1 | E | 11th |
2 | D | ♭Ⅲ |
3 | A | ♭Ⅶ |
4 | D | ♭Ⅲ |
5 | B | Ⅰ |
6 | (弾いた場合はE) | ― |
どうしてこんな簡単に出来るの?
⇒ 簡単な理由
このBm7⑾というコードは元々のコードであったBmにⅦと11thの音を付けた形です。2つも違う種類の音が付くといういう事はもしその2つのどちらかの音がどこかの音にぶつかって不協和音になってしまったら代用の押さえ方が出来るコードとしては成り立ちません。という事は2つの音が不協和音にならない様に使用しなければならないという事でどういった状況下で不協和音にならないのかは知っておく必要があります。
⇒ どういった状況で使えるの?
この簡単コードの基本的な考え方として、マイナーコードに対しては11thコードと7thコードは付けても違和感がほとんどない、むしろちょっとお洒落な感じになります。ダイアトニックコードでマイナーコードには基本的にⅦと11thは付けられますので、基本的にはほぼ全ての状況下で使用できると考えて問題ないです。
⇒ こんな時には使わない様にする
例外として、メロディーラインが明らかなぶつかり方をしてしまう場合等は避けなければいけません。ただ、音の長さやニュアンスにもよりますし半音でぶつかる事の全てを悪ととらえる事は出来ないのであくまでもこれは演奏者の感覚上の判断に頼るしかないという結論になります。まとめると、一回試しに弾いてみて≪耳障りにならないようだったらどんどん使用しましょう≫。
コードに関するおすすめの記事
Bmの押さえ方に関しては以上で記述は終わりです。コードに関して様々な攻略法を試して上達の近道として参考にしてもらえればと思います。またコードをメモ用紙にメモして覚える方法も大変有効ですので以下のリンクから無料の用紙をダウンロードして印刷して使用ください。
また、コードチェンジをスピードアップする方法やギターのテクニックに関する記事も下の関連記事から参考にしてみて下さい。