- TokyoGuitarPress HOME >
- ぎたりす
ぎたりす
当サイトを運営管理しているリスこと、ジャーナリスです。現役プロのギタ「リス」トでギター・ウクレレともに講師歴20年以上の筆者が担当しています。
2024/5/18
ネックや指板は曲がっています。曲がっている角度をR(アール)で表し、Rが大きいほど曲がり方は緩やかで小さい程曲がり方は急です。
2020/7/18
別項で大人でも絶対音感は身につける事が出来るのかについて解説しましたが、その延長の記事になります。 今回は「大人でも後天的に絶対音感がついた」或いは「絶対音感ぽいものが身についたけどこれ ...
2025/3/15
ウクレレの弦交換の手順・やり方を解説します。また弦交換をする頻度は基本的には1ヵ月から4ヶ月程度を考えるといいでしょう。
2020/7/31 リペア
膠の使い方と手順 膠とは まず膠について説明しなければなりません。膠とはゼラチンのことで、動物の骨等から抽出したものになります。様々な動物性のものがあり、が一般的に使用されます。 店で購入する場合は画 ...
2020/7/6
コンプレッサーって何? 音の大きい箇所を小さくして、音を均すことが出来る コンプレッサーとは音量のダイナミクスをより抑制する事で音にまとまりを持たせる役割を持ちます。 コンプレッションとはコンプレ ...
シャッフルは大きく2種類に分けることができます。 8分音符でシャッフルする一般的なシャッフルと16分音符で跳ねるハーフタイムシャッフルになります。違いについては下記のリンクを参考にして下さい。 CHE ...
2020/7/2
ギターレンタル方法4選 ギターを弾きたいけど持ち歩くのが難しい人や保有していない人にとってレンタルは非常に助かりますが、一方でギターをレンタル出来る場所は限られていてサブスクのようなシステムがもし普及 ...
2024/5/18
リズムギターってなに?サブギターやバッキングギターとも呼ばれる2番手のギターは一体なんの事かを解説します。
2024/5/16
ギターでTAB譜を書くときに右手の記号があるけど意味が分からない人必見!【p】【i】【m】【a】【ch】について写真付きで解説!
ウクレレは4弦がハイGになるかローGになるかで弾けるバリエーションや音色の雰囲気が大きく変わります。 ローGとハイGの違いについて知らない方はまずはこちらからどうぞ。 どちらの方がいいのかいくつかの項 ...
2024/5/29
Logicとprotoolsを選んでいるけどどっちを選んだらいいか分からない人向けに4つの項目で比較します。
2024/7/3
Fを押さえるのに苦戦している人必見!簡単に押さえられる方法!
Fコードの弾き方【練習法】 Fコードが難しく感じている人は以下の方法を試してみましょう。 ・Fの簡単コードで弾く・Fの練習方法を変える・楽器を変えてみる・チューニングを変えてみる・カポタストを使ってみ ...
2020/6/6
エレキギターでFを練習した方がいい理由 アコースティックギターに比べて、Fを練習する事においてはエレキギターで練習したほうがいい理由を5つご紹介致します。これからFを練習するつもりで両方とも持っている ...
2024/6/6 コード
セーハとバレーは同じ まず前提としてセーハコードとバレーコードは同じ意味を持っています。セーハは出来るけど、バレーが出来ないって事はありません。 CHECK! 参考:セーハコードとは?バレーコードとは ...